[Tips] VivaldiのGoogle検索でサジェストを表示する方法
![[Tips] VivaldiのGoogle検索でサジェストを表示する方法](https://daikori.net/wp-content/uploads/2017/02/32518628440_b829eb3108_b.jpg)
世の中にブラウザは山のようにあるけれど、最近注目されているのが「Vivaldi」と言う、かの有名な「Opera」と言うブラウザを作った人が立ち上げた新顔のブラウザだ。今日はそのカスタマイズTips。
すてきなブラウザVivaldi
Vivaldiの公式HPはこちら。
https://vivaldi.com/?lang=ja_JP
Google Chromeの描画エンジンを積んでいて、小気味よくカスタマイズ出来るところに、一部のパワーユーザーがぞっこんしてるとかしてないとか。とか言う僕も、そんなユーザーのひとり。
普段使う分には全くと言っていいほど問題ない、むしろ捗って仕方がないブラウザなんだけど、1点だけ気になるところがあった。それは、Googleで検索するときにサジェストが表示されないことだ。
サジェストは入れたいキーワードを推測してくれる
サジェストとは、いわゆる推測キーワードのこと。「さかな」と入力したら「さかなクン」とか「サカナクション」と推測して候補にあげてくれるもの。最近のブラウザにはだいたい付いているのだけど、このVivaldi、なぜかGoogleで検索するときにサジェストが効いてくれないのだ。
元々機能がないと言ったらそんなことはなく、例えばBingで検索するときはサジェストが効く。うーん、なんでだろ。
Vivaldiの日本語フォーラムでも話題になっていて、
なんか仕様っぽいから様子を見よう、みたいな流れになってた。これは解決できないのかなあ…とあきらめていたところ、英語のフォーラムに解決方法が書いてあった!
こうやればサジェストを効かせられる!
以下、やり方を説明する。画像はMac版となるけど、Windows版でも同じです。
まず設定画面から検索のセクションを開く。
次に、「Allow Search Suggestions in(サジェストをここで許可する)」のアドレス欄と検索欄にチェックを入れる。出したくなければチェックを外せばよい。そして、下の方にあるGoogleの箇所を見て、右の方にマウスを合わせるとペンのマークが出てくるのでそれをクリック。
すると、URLを入力出来るエリアが登場する。ここの「URL候補」の欄にサジェストのURLを指定してあげればOK。そのURLは、
となる。
実際に試してみると、お、確かに出ているね。
※フォーラムはここを参考にしました。
まとめ
と言うことで、VivaldiのカスタマイズTipsだった。このブラウザの導入部分をすっ飛ばしていきなりこのエントリーなので、面を喰らう人多数だと思われるけど、日本語サイトで説明しているブログが少なかったので書いてみた。
検索で来た人は参考になれば幸いです。
-
前の記事
[ゲーム] スーパーマリオメーカーはコースを作らなくても十分に楽しめる!3DS版を購入したのでレビューするよ 2017.02.13
-
次の記事
[カメラ] GoProのほぼ半額で性能は上?!クラウドファンディングで話題のカメラ「Mokacam Alpha S」に出資してみた 2017.02.26
コメントを書く