[レビュー] AUKEYのFMトランスミッターの実力は?車でお手軽にスマホ音楽が聴けて便利
- 2016.12.23
- ガジェット 感想
- AUKEY, Android, Apple, FMトランスミッター, au, iPad, iPhone, windows, 商品, 携帯, 本, 環境, 車, 音楽
![[レビュー] AUKEYのFMトランスミッターの実力は?車でお手軽にスマホ音楽が聴けて便利](https://daikori.net/wp-content/uploads/2016/12/41zXu2DYSbL._SL320_.jpg)
ドライブに欠かせないのが音楽。ということで、スマホや携帯音楽プレイヤーを気軽にカーオーディオに流すことの出来るFMトランスミッターを買ってみたのでレビューしてみたい。1000円円台ながら、コストパフォーマンスに優れたものであったので、ちょっと感動した。詳細は続きから。
僕が買ったのは、「AUKEY FMトランスミッター 車載用 トランスミッター 3.5mmオーディオプラグ BT-C4」というもの。
2016/12/23時点で1499円という、この手の商品では結構安めの価格だ。僕は先日Amazonでやっていたサイバーマンデーのセールの時に買ったので、1199円で買うことが出来た。
まず、この「AUKEY」なんてメーカー聞いたことないわって方に説明すると、主にスマホ系のガジェット(モバイルバッテリーなど)を数多く販売しているところで、それ系が好きな人たちには名の知れた会社のよう。もう一つ、似た名前で「ANKER」というメーカーがあって、過去にそこのキーボードを買ったりしたりしたけど、この2メーカーはそこで双璧をなしているらしい。
AUKEY JAPAN (メーカー直営店) @ Amazon.co.jp
で、このFMトランスミッター。イヤホンジャックと同じ3.5mmオーディオプラグでスマホや携帯音楽プレイヤーへ接続する仕様となっているので、とても簡単に、手軽に音楽をカーオーディオへ出力することが出来る。
ということで、早速見てみよう。
イヤホンジャック接続で簡単
外箱。最近はこういうシンプルな外装がはやっているみたい。環境を考慮して?かな。
中身は本体と説明書のみ。
説明書は英語での表記となるが、これがなくても使い方はわかるくらいにはシンプル。
ここでFM周波数を設定する。バンドは「88.1〜107.9 MHz」とのこと。結構広いので、他の電波に邪魔されない周波数を合わせられそう。
周波数はこのように発光するのだけど、しばらくすると消えるので眩しくない。
3.5mmオーディオプラグの部分。
カープラグに指す部分。ここにUSBの給電口があるので、スマホなどを充電しながらの運用が出来る。説明書によれば、出力は「5V/2.1A」。たいていのスマホなら問題ないだろう。それと、カープラグに指すと、LEDが青く光る。ここは消えないので、夜にちょっと気になる人はいるかもしれない。
気になる音質は?
以前まで、iPodの古いやつをカーオーディオに飛ばせるFMトランスミッターを使っていた。ただ、これは100円(!)で購入したものなので、音がこもりがちで今ひとつだった。それもあって今回の商品を買ったわけだけど、これがびっくり。とてもクリアに音が鳴るようになった。もちろん、FM周波数からの出力なので、CDなどに比べたら音質は落ちるのだろうけど、個人的には全然気にならないレベルだ。
僕はApple Musicに加入しているので、多くの曲を車の中で聴けるようになったわけだ。これは楽しい。
メリットとデメリット
メリットとデメリットを整理すると、次の通り。
■メリット
- 3.5mmオーディオプラグなので機種を選ばない
- 音質がよい。クリアな感じ
- なんたって価格が安い
■デメリット
- 音量が小さい
- 線がごちゃごちゃする
デメリットにあげた「音量が小さい」は、iPhoneを例に取ると、iPhone側の音量をMAXにしておかないと、カーオーディオ側の音量調整が大変なことになるくらい、出力が小さい。これが以外にくせ者で、iPhone的にはイヤホンを使っているのと同じなので、
休日に車で音量MAXにして音楽を楽しむ
↓
休み明け、通勤中にイヤホンで音楽を聴こうとする
↓
音量MAX
↓
ぎゃー
みたいなことが何回かあった。僕は忘れっぽいので音量を下げ忘れるのだ。難聴になりたくない人は要注意である。
あと、「線がごちゃごちゃする」は、しかたないっちゃあしかたがない。ただ実は、同メーカーにはBluetoothで音楽を飛ばせるタイプのものもラインナップされている。のだけど、値段が少し高くなるのと、レビューを見ると「たまに切れる」ことがあるとのこと。一応リンクは以下。
まとめ
ということで、AUKEYのFMトランスミッターを紹介した。昨今のカーナビやカーオーディオは普通にスマホと接続して音楽を流したり出来るので、今更需要があるかは疑問だが、少なくとも僕は、車についているカーナビが7〜8年前くらいのものなので、現在重宝している。友人が乗ったときとかにも気軽に音楽を流してもらえるメリットも実はあったりするので、手持ちのスマホ、携帯音楽プレイヤーを車で聴きたいって人は、購入してみてはいかがだろうか。
-
前の記事
[AdSense] Google AdSense から警告メールが来たときの対処方法(→広告を紛らわしい方法で掲載してはダメ) 2016.11.27
-
次の記事
[自動車] 10年間乗り続けられるコスパ高な自動車はあの車!いちユーザーとしてその魅力を語ってみる 2016.12.26
コメントを書く